123456789QA

商品に関するご質問 

こちらにない質問・さらに詳しく確認したい内容に関しては、
フォームかお電話より、お気軽にお問い合わせください。

商品全般と修理について

「売り切れ」表示の商品を購入できますか?

ショップページで「売り切れ」表示の商品ありますが、商品名をお問合せいただけましたら、価格や在庫、納期などをお伝えいたします。お気軽にお問い合わせください。在庫がある場合はすぐに発送が可能です。

納期はどのくらいですか?

商品により異なるため、お見積もり後の決定となります。

修理はどのような製品が可能ですか?

雪洞・陣屋提灯・盆提灯・吊り提灯などの修理を承っております。ぜひ一度お問合せフォームからご相談ください。

過去にどのような修理がありましたか?

修理についてはこちらで詳しくご覧いただけます。➡ 修理のご相談について

修理を依頼する際、提灯が何号か分からない場合はどのようにしたら良いですか?

「火袋を閉じた状態での直径」と「口輪の上下」のサイズを教えていただけますでしょうか。

提灯修理で火袋交換と新調の場合はどのように違いますか?

写真付きで詳しく説明しております。陣屋提灯の修理(火袋交換・新調の違いについて)

修理では家紋・家名入れもお願いできますか?

手描きとカッティングシールどちらも承っております。カッティングシールの場合は以下の5種類の色が可能です。

盆提灯・吊り提灯修理は可能ですか?

火袋交換や家紋入れ、弊社の絵描きにより手描きの絵付けも可能です。

仮見積もりをしてもらえますか?

仮お見積もりを承ります。デザインや大きさによって価格が変わってきますので、ある程度のご希望イメージや仕様をご連絡ください。

文字入れのフォント一覧はありますか?

手描き・カッティング共通で文字入れが可能です文字入れフォント一覧はこちら ※そのほかのフォントの場合はご相談ください。

オリジナルの画像やイラスト・文字を入れることができますか?

お客様のデータからもお入れすることが可能です。一度お問合せフォームからどの商品にオリジナルデータをご希望かお伝えください。お見積もりやご質問にご返信いたします。
【お問合せ・ご相談の流れ】
①お問合せフォームよりご相談。▶オリジナル提灯のご相談はこちら
②お問合せ受付完了の自動返信メールが配信されます。
③お客様からのお問合せ内容を確認後、こちらからご返信いたします。
【受付時間】10:00~16:00 営業日:平日
メールアドレス:info@honoakari.co.jp からの
メールを受けられるようにご確認お願い致します。
④デザインやお見積もり、納期、お支払いについてなどその他のご相談も、お気軽にご質問ください。

カタログはありますか?

提灯・雪洞ぼんぼり・水うちわのカタログをご用意しております。

お問合せの返信メールが届きません。

弊社からお送りしたメールが届かない場合は、以下の内容をご確認ください。
【お問合せ】
メールアドレス:info@honoakari.co.jp
電話番号:058-262-8250
■ご登録いただいたメールアドレスが間違っていませんか?
メールアドレスが正しく入力されていないと、メールがお手元に届きません。
ご入力いただいたメールアドレスにお間違いがないかご確認ください。

■メールソフトの設定が違っていませんか?
お客様のご利用されているメールソフト、メールサービス、セキュリティソフトの設定によっては、自動的に「ゴミ箱」や「迷惑メールフォルダ」に移行される場合があります。「ゴミ箱」「迷惑メールフォルダ」に弊社からのメールが紛れていないかご確認ください。

■携帯電話のメール設定でドメイン設定を行っていませんか?
迷惑メールの対策などで、ドメイン指定や受信拒否設定を行っている場合、メールが受信できないことがございます。弊社からのメールが受信できるよう、「info@honoakari.co.jp」のドメイン指定をお願い致します。

■サーバーのメールボックスの容量がいっぱいになっていませんか?
特にPCメールの場合、受信メールボックスがいっぱいになっていると、メールが受信されない場合がございます。

上記以外の理由でメールが届かない場合は、何らかのトラブルの可能性もございますので、お手数をお掛け致しますがご登録頂いているアドレスをもう一度ご確認頂き、弊社までご連絡を下さいますようお願い致します。

電球交換時の注意点はありますか?

点灯中、消灯直後は高温になっております。やけどの危険がありますので十分にご注意し、必ず電源を切って電球交換を行ってください。また、ご指定されたワット数を超える電球は使わないでください。

お墓の家紋からも家紋データを作成できますか?

出来るだけに綺麗に家紋の写真を送っていただければ、商品に入れるための家紋データ作成が可能です。  

提灯について

提灯の各部の名称や計り方が知りたいです。提灯の各部の名称や計り方

自分の欲しい形・大きさでオリジナルの提灯をつくれますか?

特注品やオーダー商品も作成可能です。まずはお問合わせで、どのようなご相談内容なのかお伝えください。お客様のご希望をお伺いします。

提灯は最低いくつから製作してもらえますか?

1点からでも承っております。大量注文も可能ですのでご相談ください。

電球が切れたときは交換できますか?

ほとんどの商品で交換可能となっております。使用後すぐの場合は熱くなっておりますのでお気をつけください。また使用できるワット数までのLED電球も使っていただけます。

和紙提灯は雨に塗れても大丈夫ですか?

通常の提灯は、雨に塗れるとヒゴと紙の接着が剥がれてしまいますのでお避けください。雨に強い耐水提灯、小雨をはじく程度の防水提灯も販売しております。ビニールカバーのご用意もありますので、ご相談ください。

どのように保管したらいいですか?

お使いになる頻度によっても変わってきますが、提灯を保管する際は、火袋部分に防虫香・防虫剤などを入れます。ただし防虫香・防虫剤の種類によっては、直接触れていると変質してしまうなどの恐れがありますので、防虫香・防虫剤が提灯に直接触れないようにご注意ください。(ご使用になる防虫香・防虫剤の注意書きをお読みください)
また、高温多湿を避けて保管し、丁寧にお取扱いいただくことで、より長くご使用いただけます。
納品時に火袋の中に入っている丸い紙は捨てずに、保管の際は必ず入れてください。
提灯の箱を立てて保管しますと、火袋などが変形する場合がありますので、平置きにしていただく方が望ましいです。

回転筒が回らない時はどのようにしたら良いですか?

回転筒を斜めに設置すると回転しません。針を垂直にして回転筒を被せてください。また、静電気の影響で回らないことがあります。その場合は、濡れた布などで回転灯の内側、外側、全体を拭いて、静電気を除去していただくと回るようになります。

提灯の掃除の仕方はありますか?

乾いた布でやさしくほこりをふき取ってください。

実際に提灯を店舗でみることはできますか?

時期にもよりますが、岐阜市の川原町屋2Fでは提灯の展示・販売を行っております。全種類は展示していないですが、大内行灯(三本足)、イルミネーション造花、吊り提灯、創作提灯などを実際に見ていただけます。
【川原町屋】住所:岐阜県岐阜市玉井町28 
【HP】https://kawaramachiya.jp/

提灯の価格帯が様々ありますが、どのような違いがありますか?

部品や商品の大きさ、形、材質により変わってきます。
例:部品が木製とプラスチック製ですと、木製の商品の方が高価になります。また、商品にもよりますが、手描きと印刷の商品、塗装や材質、仕上げ方の違いなどにより価格の差がございます。

光触媒仕様の提灯と、他の商品はどのように違いますか?

環境浄化作用をもつ光触媒を加工した商品は弊社にはいくつもご用意しております。紫外光だけでなく、蛍光灯など家庭内の室内灯と太陽エネルギーで 光触媒の効果を発揮します。耐汚、花粉、ウイルスの除去が期待されます。また、新型コロナウイルスに対して、一定の感染力抑制の効果を持ち、感染力を99.2%低下させることが実証されています。

和紙使用と書いてありますが、どのような和紙を使っていますか?

美濃和紙の商品、燃えにくい紙の商品など、様々なご用意がございます。機械漉きや手漉きの和紙もございます。

木材の材質はなんですか?

無垢材・洋材などがございます。

コード式の製品をコードレスに変更できますか?

商品によっては可能です。特注品として変更できる場合と、部品変更だけでできる場合があります。一度ご相談ください。

陣屋提灯の火袋のみ・房のみでも購入はできますか?

火袋のみ・房のみのご購入も可能です。

盆提灯について

盆提灯・行灯はどのようなサイズがありますか?

弊社で販売している盆提灯・行灯のサイズ表です。

お盆はいつするのですか?

お盆はご先祖様の霊を迎えるために行う行事です。8月15日を中心に、13日に行う迎え火(盆の入り)で始まり、16日に行う送り火で終わることが一般的です。
旧暦に合わせて1ヶ月早くお盆を行う地域もあり、8月のお盆は「月遅れの盆」とも呼ばれます。

盆提灯はいつから飾れば良いのでしょうか?

8月のお盆の場合は8月初めから、7月のお盆の場合には7月初めから飾って大丈夫です。
片付けはお盆が明ける17日以降になりますが、8月盆は8月一杯まで、7月のお盆は月を超えて8月初旬まで飾っても構いません。

盆提灯を購入したいけれど、どの商品がおすすめですか?

近年はお客さまの好みも多様化し、桔梗、鉄線、桜など、故人さまが好きだった花の絵柄や色味の提灯をお買い求めになる傾向があります。また、伝統的な大内行灯を購入されるお客様や、ご自宅のインテリアに合わせた大きさやデザインで選ばれる方が多いです。

初盆(新盆)とはどのようなお盆ですか?

故人が亡くなられて四十九日法要が終わって初めて迎えるお盆のことを初盆、あるいは新盆と呼びます。初盆には親類や知人が集まり、特に丁寧に供養をするのが習わしです。

盆提灯の種類はどのようなものがありますか?

置き型提灯・吊り型提灯・創作提灯など様々な提灯をご用意しております。
伝統的な三本足(大内行灯)から、現代の洋室にあった創作提灯まで、大きさやデザインなど様々な提灯を製造しております。ご自宅のお部屋の雰囲気やお仏壇に合わせてお選びください。お仏壇が次第にコンパクトになっているように、お盆提灯も新しい形のものが増えてきております。今後も伝統的なものから新しい形のものまで製造いたします。

お盆の準備について教えてください。

盆提灯、盆棚、精霊棚、迎え火送り火のための苧殻などのお盆用品を準備しましょう。初盆の時は白木提灯が基本となります。盆提灯をお持ちの方は、箱から取り出して飾ります。古くなり火袋が破損したもの、木やプラスチックの部分が壊れたものは新しい盆提灯に買い替えることをお勧めします。

宗派による盆提灯の違いはありますか?

盆提灯には宗派の違いはありませんが、浄土真宗の場合には独自の切子灯籠も用意されています。
また地域性による違いがあるようです。お気軽にお問い合わせください。

盆提灯はいつ購入すれば良いのですか?

お盆の時に用いる提灯ですので6月~7月にお買い求めの方が中心となりますが、一年を通してご購入いただけます。地域によっては親族が葬儀時に贈ることもあります。

盆提灯は自分で購入しても良いのですか?

地域によって、盆提灯はご親族の方が贈る風習が強い場合もありますが、盆提灯はご自身でご用意されても、贈られたものでもどちらでも構いません。贈り物の場合は相手側の意向を確認した方が良いでしょう。

盆提灯はどこに飾るのですか?

盆提灯は盆棚・精霊棚の前もしくは仏壇の前に飾るのが基本です。迎え火・送り火として灯火にする場合は玄関もしくは窓際に飾ります。

床置き型の盆提灯と吊るす形の盆提灯、どちらを選べばよいですか?

盆提灯には吊るすタイプの製品と、床に据え置くタイプがありますが、どちらでも大丈夫です。
吊るす形式の盆提灯には岐阜提灯(壺型)・御殿丸・住吉・博多長などがあります。
床置き型の製品には大内行灯と呼ばれる三脚形式の製品の他、最近ではマンションタイプなどにもマッチするデザインの製品もあります。狭いスペースの場合には、吊るすタイプの盆提灯の方が良いかもしれません。地域によってよく使われる提灯もありますので、贈り物にする場合には確かめた方が良いでしょう。

盆提灯は一対で飾らないといけないのですか?

盆提灯は一対を基本として飾る習慣を持つ地域もあり、一対で飾るのが理想です。ただし、スペースの問題もあり、飾る場所が狭い場合には一対でなくとも大丈夫です。

盆提灯の絹張りと紙張りの違いはなんですか?

盆提灯の明かりが点る部分(火袋)に、絹を張るか紙を張るかの違いです。一般的には、絹張りの方が光が通過しやすく明るい雰囲気、紙張りは幽玄な雰囲気となります。絹張りは、より光の柔らかい火袋が二重になった「二重張り」の製品もあります。
実際にご覧になってお確かめください。光源は電気灯、電池灯があり、回転灯籠タイプの製品もあります。

家紋入りの提灯を探しています。

家紋入り提灯も製作いたします。家紋を入れる製作期間が必要となりますのでお早めにご注文ください。

盆提灯を片付ける時の注意点はありますか?

提灯を保管する際は、火袋部分に防虫香・防虫剤などを入れます。ただし防虫香・防虫剤の種類によっては、直接触れていると変質してしまうなどの恐れがありますので、防虫香・防虫剤が提灯に直接触れないようにご注意ください。(ご使用になる防虫香・防虫剤の注意書きをお読みください)
また、高温多湿を避けて保管し、丁寧にお取扱いいただくことで、より長くご使用いただけます。
納品時に火袋の中に入っている丸い紙は捨てずに、保管の際は必ず入れてください。
提灯の箱を立てて保管しますと、火袋などが変形する場合がありますので、平置きにしていただく方が望ましいです。

盆提灯を捨てるにはどうしたら良いですか?

初盆用の白木提灯は、初盆のみの使用が原則となりますので、地域のルールに従って処分してください。
提灯の一部を送り火の素焼きの皿の上で焚き上げ、その他の部分を捨てることも一つの方法です。

ルミナスについて

ルミナス(イルミネーション造花)を使用する際に気を付けた方が良いことは?

・漏電にご注意下さい。差し込み部分のほこりは特にご注意していただき、安全にご使用ください。
・電源プラグは根元まで確実に差し込みご使用ください。※差し込みが不完全ですと、ほこりが付着して火災・感電の原因となります。
・タコ足配線をすると、容量オーバーで火災の原因にもなりますので行わないでください。

ルミナス(イルミネーション造花)を長時間使用してもよいですか?

お手入れ時や、外出時、お休み前には必ずコンセントから抜いて下さい。また、火やストーブのそばなど、高温になる場所で使用、保管、放置はしないでください。

雪洞ぼんぼりについて

雪洞ぼんぼりのホヤ部分の外し方はありますか?

ホヤの部分を根元から持ち上げて外してください。上から引っ張ってしまうと形がゆがんだり、絹が剥がれる原因になります。

雪洞ぼんぼりの電池交換の方法はありますか?

蓋がついているものは、蓋を外してからプラスマイナスに注意して電池を入れてください。蓋をなくさないようお気を付けください。

電池、電球の寿命はどのくらいですか?

雪洞ぼんぼりで使用するLED電球(4w相当)アルカリ単3電池を、2本使用の場合、80時間は明るさを保ちます。LEDは半永久的にご利用いただけます。LED以外の白熱球はバラつきがございます。

雪洞ぼんぼりがしわしわに見えますがなぜですか?

絹は湿度によって変化します。軽く温めると直りますので、遠くからドライヤーを当ててみてください。
近くで当てると焦げてしまいますので、お気を付けください。

雪洞の修理はどのようなことが可能ですか?

ホヤの張替え、電装修理、塗装、骨折れ修理など状態によりますが、承ることが可能です。お気軽にご相談ください。

どのような雪洞修理がありましたか?

最近の修理のご依頼は、こちらでご紹介しております。 ➡雪洞・陣屋提灯の修理ご紹介 

水うちわについて

オリジナルの絵柄で水うちわを作ってみたいのですがつくれますか?

特注のオリジナル水うちわも1点から製作可能です。お客様からお預かりした写真・ご希望の手描きイラストなど承れます。また、会社の社名やロゴ入りも対応可能です。

水うちわは水に塗れても大丈夫ですか?

水に塗れると塗っているニスが白濁してしまいますのでご注意ください。

水うちわの修理は可能ですか?

恐れ入りますが、弊社ではお取り扱いしておりません。

水うちわの名入れはできますか?

瓢型水うちわに名入れを承っております。ギフトにとても喜んでいただける商品となります。※豆型水うちわには行っておりません。
【価格】 ➡ 漢字版(3文字まで)2200円 ➡ イニシャル版: 1100円
【文字色】金・黒・赤の3種類
【名入れ場所】柄(取っ手)の表と裏どちらでも

人形について

節句人形について相談をしたいです。

節句人形アドバイザーの資格を持つスタッフが在籍しております。
節句人形アドバイザーは、(社)日本人形協会認定の節句行事や節句人形に関する豊富な知識をもつ公的に認められた節句人形のプロフェッショナルです。
お客様が安心して節句人形をお買い求めいただけるよう、アドバイザーが丁寧に、最適なお人形選びをご提案させていただきます。川原町屋では節句人形の展示・販売をしておりますので、お気軽にご相談ください。

実際にお人形・節句商品を店舗でみることはできますか?

時期によりますが、川原町屋1F・2Fでは雛市・端午市を開催いたします。
期間中は、多く展示されており実際に見ていただけます。インスタグラムやHPで開催期間など更新いたします。ご確認くださいませ。
【川原町屋】住所:岐阜県岐阜市玉井町28 
【HP】https://kawaramachiya.jp/
【川原町屋インスタグラム】@kawaramachiya
【安藤商店】@andoshoten_hinanokura_gifu

五節句について知りたいです。 

伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。
・人日の節句: 1月7日 七草の節句
・上巳の節句: 3月3日 桃の節句・雛祭
・端午の節句: 5月5日 菖蒲の節句
・七夕の節句: 7月7日 七夕(たなばた)
・重陽の節句: 9月9日 菊の節句

お雛様を飾る期間はいつからいつまでですか?

いつからいつまでといった期間に、決まり事や正解はございませんが、立春(二月四日)頃から遅くともひな祭りの一週間前までには飾りたいものです。雛人形を片付けるのは、地域によっては「啓蟄の日(けいちつのひ)3 6 日」がベストだと言われています。ですが、この日にこだわらず長く大切にお使いいただくためにも、お天気のよい日を選んでください。

雛人形はいつ購入したら良いですか?

一般的には1月初旬から2月中旬と言われています。川原町屋では、11月から雛人形をじっくり見ていただけるようギャラリーにて展示販売をいたします。
【川原町屋】住所:岐阜県岐阜市玉井町28 
【HP】https://kawaramachiya.jp/
【インスタグラム】@kawaramachiya

雛人形は、何歳になるまで飾るものでしょうか?

大切なお子様のお守代わりとなるお人形ですので、生涯飾っていただけます。健やかな成長と幸せの願いを込めてご家族で毎年、お祝いをしていただくことで、ご家族にとっても大切な思い出として残ることでしょう。

2人目、3人目は共有のお人形でもいいのですか

雛人形は本来、お子さまの成長をお祝いするため、厄払い、身代わりとなってお守りする意味が込められています。そのため、一人ひとつずつ必要というのが昔からの習わしです。お子さまも大きくなられた際に、お守りとなる雛人形をご家族が選びご用意されていたと知ると、きっと喜ばれます。

お人形の片付け・お手入れの仕方はありますか?

長く大切にお使いいただくためのポイント
片付ける日は天気が良くて乾燥した日を選びましょう。
【お手入れ方法】
 ホコリがついたまま収納してしまうと、カビが生える原因になります。しまう前にゴミやホコリを取り除き保管しましょう。その際は、素手で直接触らないよう工夫して毛ばたきでやさしく行ってください。お人形が綺麗になったら、収納している間にホコリや傷がつかないよう、顔を和紙(なければティッシュペーパー)で軽く包んでテープで留めて保護します。
【保管場所】
「風通しがよく湿気が少ない」「寒暖差が少ない」「直射日光が当たらない」
片付ける場所は、湿気の多いところは避け、衣装の虫食いなどを防ぐため、お人形用の防虫剤を収納ケースに入れて保管しましょう